PR

BAKUNEの受け取り方法が増えた!新サービス コンビニ受け取りを徹底解説

BAKUNE

※この記事にはプロモーションリンクが掲載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

BAKUNEの公式オンラインストアが置き配に続き、コンビニ受け取りサービスにも対応しました。

宅配ボックスがない、対面での受け取りや置き配は不安という人には、便利なサービスですね。

BAKUNEくらいだったら、重くもないので、コンビニ受け取りでも持って帰れます。

ただし、コンビニ受け取りサービスにはデメリットもあります。

今日は、コンビニ受け取りサービスのメリット・デメリットを紹介します。
コンビニ受け取りにしようと思っている人は参考にしてください。

BAKUNEの受け取り方法にコンビニ受け取りサービスが追加

今まで、BAKUNEの受け取り方法は、指定場所への配達か置き配だけでしたが…

新たにコンビニ受け取りサービスが追加されました。

  • 不在がち
  • 宅配ボックスがない
  • 対面で受け取りたくない
  • 置き配は不安

という人にとっては、便利なサービスです。

特に女性の一人暮らしだと、対面で受け取ることに不安を感じる人も多いですよね。

置き配は、誤配送や盗難などのトラブルが心配。

BAKUNEの上下セットくらいだったら、それほど大きくないし、軽いので、コンビニ受け取りにしても問題ありません

コンビニ受け取りのデメリット

コンビニ受け取りは便利な反面デメリットもあります。

  • 取りに行ったり持ち帰る手間がかかる
  • サービス利用料がかかる
  • 保管期間が短い
  • 日時指定できない
  • コンビニ受け取りできない商品がある

コンビニ受け取りにするかどうかは、デメリットを理解して決めて下さい。

BAKUNEの上下セットだと箱のサイズが60cm~80cmくらい、重さも軽いので、持ち運びが大変ということはありません。

それでも、取りに行く、持ち帰るという手間はかかります。

受け取れるコンビニも、ローソンかミニストップに限定されるので、地域によっては近くにない可能性もあります。

コンビニ受け取りサービスを利用する場合、110円(税込)のサービス料がかかります。

大した金額ではないけれど、他の配達方法では費用はかからないので、ちょっと損した気分になります。

コンビニ受け取りは、荷物の保管期間が短いです。

コンビニ到着から3日以内に受け取らなければ、商品は返送されます。

佐川だと、初回の配達日を含む8日間なので、かなり短いですね。

コンビニ受け取りは通常の配達のような日時指定はできません

佐川急便からの「店舗到着メール」で確認してください。

コンビニ受け取りにできるのは、荷物の3辺合計が100cm未満、かつ1個口の荷物限定です。

BAKUNEの上下セットだったら問題ありませんが、複数購入した場合は、100cmを超えてしまったり、複数に分かれることもあります。

そんな時には、コンビニ受け取りにしていても、登録住所に発送されます。

また、コンビニ受け取りサービス対象外の商品もあります。

  • 予約販売商品
  • コンビニ規定サイズを超過する商品
    -BAKUNE MATTRESS
    -BAKUNE MAKURA
    -BAKUNE Comforter
    -BAKUNE Bed Pad
    -BAKUNE Duvet Cover

特に、予約販売商品は、サイズはクリアしていてもコンビニ受け取りはできないので、注意してください。

コンビニ受け取りのメリット

次に、コンビニ受け取りのメリットを紹介します。

  • 24時間いつでも受け取れる
  • 配達日時を気にする必要がない
  • 確実に自分が受け取れる

荷物を待っているときって、けっこうストレスです。

私はよく午前中に時間指定をするんですが、業者によってめちゃくちゃ早い所があるんですよ。
まだ、化粧してないので焦ります。

逆に、配達時間のギリギリ最後にくるところもあって、ひたすら待ち続けることも。

待ってる間って、外出できないのはもちろん、トイレに行くのも心配で、早く来て~って思っちゃいます。

時間を気にする必要がなくて、24時間自分の好きなタイミングで受け取れるのはうれしいですね。

また、家族へサプライズでBAKUNEをプレゼントしたいなんて時には、コンビニ受け取りが安心です。

自分が留守の間に、プレゼントするはずの家族が受け取ってしまう心配がありません。
確実に自分が受け取れますよ。

コンビニ受け取りにする方法

コンビニで受け取る方法について、

  • 購入手続き
  • ローソンで受け取る場合
  • ミニストップで受け取る場合

を詳しく紹介します。

購入手続き

「お届け先を入力」のところでコンビニ受け取りが選べます。

受け取り場所を指定を押すと、請求先郵便番号の近くの住所候補を選ぶと、店舗名と自宅からの距離が出てくるので、一番受け取りやすい場所を選んでください。

もし、自宅から離れた場所で受け取りたいときには、住所候補の下にある「検索トップページへ」を押すと、
住所や駅、キーワードなどで受け取りたい店舗を検索できますよ。

ローソンで受け取る場合

ローソンでは、店舗到着メールの内容によって、「バーコードを使った受け取り」「Loppiを使った受け取り」の2つの方法があります。

バーコードを使った受け取り方法

バーコード受け取り方法
  • Step.1
    メールで受け取ったバーコードを受け取り店舗のレジで見せる
  • Step.2
    レジでバーコードを読み取ってもらい商品を受け取る

バーコードを使った方法は、レジで見せるだけなのでとっても簡単ですが、サイトによって利用できないことがあります。

Loppiを使った受け取り方法

Loppi受け取り方法
  • Step.1
    Loppiの「各種番号をお持ちの方」をタッチ
  • Step.2
    メールで届いた「問い合わせ番号」と「認証番号」を入力
  • Step.3
    Loppiから出力された「商品引換券」を30分以内にレジに持って行き、商品を受け取る

こちらの方が一般的な受け取り方法です。

ミニストップで受け取る場合

ミニストップでは、「Loppiを使った受け取り」のみです。

ローソンでのLoppiを使った受け取り方法と同じ。

各種番号をお持ちの方から、問い合わせ番号、認証番号を入力し、出力された商品引換券を30分以内にレジに持って行って受け取ります。

まとめ

BAKUNEは購入時にコンビニ受け取りを指定したら、近くのローソンかミニストップで受け取ることができます

利用料がかかる、保管期間が短いなど、デメリットもあるけれど、24時間いつでも受け取れるのは最大のメリット

一人暮らしで、受け取る時間の調整が難しい人や、自宅で対面受け取りをするのが嫌という人にも便利なサービスです。

配達員さんも、階段の上り下りや再配達の手間が省けるので、どちらにとってもメリットは大きいですね。

家族に内緒のプレゼントを買ったときも、コンビニ受け取りなら確実に自分が受け取れるので安心。

自宅で受け取りたくない人は、ぜひ利用してください。