洗える枕って、清潔で良いですよね。
最近は洗える枕が増えているので、モットン枕も水洗いできるのかな?と気になって調べてみました。
残念ながら、モットン枕は水洗いができません。
クリーニングもだめ…めっちゃショック!
でも、良く調べてみると、モットン枕は、水洗いしなくても清潔に使えるということが分かりました。
モットン枕は、ウレタンフォームなのに、めちゃくちゃ通気性が良い。
ニオイの元になる湿気が溜まりにくいんです。
基本のお手入れは、
- 風通しの良い場所に陰干し
- 枕カバーをこまめに洗濯
これだけで、十分清潔に保つことができます。
今日は、モットン枕のお手入れ方法について、詳しく紹介します。
モットン枕のお手入れ方法は?

モットン枕のお手入れ方法はとっても簡単。
枕本体は、カバーを外して風通しの良い場所に陰干しするだけでOKです。
モットン枕は通気性が良い枕。
寝汗も、枕の中に溜まらず、下の方に流れていくので、枕に湿気がこもりません。
ただし、枕と敷布団が接しているところに湿気が溜まることも。
湿気が溜まるとニオイだけでなく、カビが発生するので、枕の裏側をしっかり乾燥させなくてはいけません。
湿気を溜め込まないように、陰干しで乾燥させてください。
外で干すときには、時間によって日が当たらないように気をつけて!
室内で干すときには、扇風機やサーキュレーターを使うと、より早く乾燥できますよ。
もし、枕が汚れてしまったときには、固く絞った布でやさしく拭いてください。
拭いた後は、陰干しを忘れずに。
枕カバーは洗濯機で洗えるので、こまめに洗濯してくださいね。
モットン枕のやってはいけないお手入れ法
「枕が汚れたから洗っちゃおう」
「お日さまに当てて乾かすと気持ちいいよね」
なんて思う人もいるかもしれませんが…
モットン枕の水洗いや天日干しは絶対にやめてください。
せっかく長く使える枕が、あっという間にダメになってしまいますよ。
モットン枕は水洗いできない

モットン枕の素材「ウレタンフォーム」は水に弱いので、水洗いはできません。
水洗いすると、ちぎれたり、膨らんだりして使えなくなってしまいます。
もし、運よく形がそのままだったとしても、完全に乾かすにはかなりの日数がかかります。
乾ききる前に、カビが発生しそうですね。
モットン枕ではありませんが、ウレタン枕を洗って悲惨な結果になったというツイッターがありました。
間違って水にぬらしてしまったときには、すぐに水分を拭きとって、陰干しで乾かしてください。
モットン枕は天日干しNG

モットン枕の素材は、紫外線にも弱いんです。
天日干しすると、ウレタンフォームが一気に劣化して硬くなります。
モットン枕は通気性が良いので、陰干しで十分乾燥できます。
陰干しするときには、枕ハンガーが便利。

百均でも売っているので、使ってみて下さい。
モットン枕は毎日干した方がいいの?
できれば、毎日陰干しした方がいいです。
モットン枕は通気性が良いけれど、枕を通り抜けた湿気は、枕と敷布団の間に溜まります。
カビ予防のためにも、毎日干すのがおすすめ。
最低でも週1回くらいは干した方が良いですよ。
干せないときには、枕を立てかけるだけでもOK。
枕の裏側と、敷布団が乾くようにしてください。
モットンの枕カバーは洗濯機で洗える?

モットンの枕カバーは、洗濯機で水洗いできます。
枕本体を清潔に保つためにも、2~3日に1回は洗濯してください。
洗い替えのカバーが欲しいときには、枕を購入した後に送られてくるメールから購入できます。
楽天やAmazon、ヤフーショッピングでも販売されていますよ。
- 裏返して洗濯ネットに入れる
- 中性洗剤を使用し、ソフトモードで洗う
- 長時間水に漬けない
- 脱水機は使わず、軽く絞る
- タンブラー乾燥は避け、形を整えて干す
- アイロンをかけるときにはあて布を使う
脱水機を使えないのがちょっと不便。
乾きにくいかもしれませんね。
カバーの取り外しが面倒、乾くかどうか不安という人は、カバーの上からバスタオルを巻くと良いですよ。
バスタオルなら、洗い方も気にせず毎日洗濯できます。
カバーを取り外す手間もかかりません。
まとめ
モットン枕のお手入れは、
- 風通しの良い場所に陰干しする
- 枕カバーをこまめに洗濯する
たったこれだけ、とっても楽ちんですね。
水洗いや天日干しができなくても、清潔に使えます。
モットン枕は、そもそもダニを寄せ付けない、ホコリも出ない、雑菌が繁殖しにくい枕。
陰干しでしっかり乾燥させると、ニオイやカビの心配もありません。
正しくお手入れすれば、10年以上使うのも夢じゃない!
少しでも長持ちさせるためにも、しっかりとお手入れしてくださいね。